【飛躍のヒント】モチベーションは順番が大事

坂本夏子です。

あなたはモチベーションの
方向性を意識することは
ありますか?

これは、
LABプロファイル®の
基本のき の一つです。

パターンはこの二つ。

「よいもの」に向かう
<目的志向型>

「悪いもの」から遠ざかる
<問題回避型>

「よいもの」とは、
目的、ゴール、メリット、
快楽、あめ などです。

安全、健康、豊かさ、幸福も
ここに入りますね。

「悪いもの」とは
不利益、デメリット、
痛み、ムチ など。

危険、病気、貧困。
不幸もあります。

<目的志向型>でいると
脳の報酬系が動きます。

ドーパミン、セロトニン、
オキシトシンといった、
「健康」「幸せ」につながる
ホルモン物質が放出されます。

<問題回避型>でいると
脳の苦痛系が動きます。

アドレナリン、コルチゾール
ノルアドレナリンといった、
長期的には「病気」「不幸」を
生みだすホルモン物質が
放出されます。

なので、まず言えるのは、
<問題回避型>で
モチベーションを持つのは
よくない、ということです。

〇〇がイヤだから、
という動機で何かを
やっていると、

常にイヤな〇〇を想像しながら
行動しているわけで、
心もカラダも、結局は、
そっちへ誘導されます。

では、
<目的志向型>だけの
モチベーションで
よいのでしょうか?

<問題回避型>が
モチベーションに入ると
よくないのでしょうか?

私がそれを疑問に思ったのは、
自分のモチベーションの
方向性が、

たいてい、
始めは<問題回避型>、
次に<目的志向型>という
2段階をふむからでした。

たとえば、
「ジムに行く」という
新しい行動では、
こんな具合です。

最近、運動不足だよね。。。

このままだと
病気になってしまう。

ヤバい!

健康のためにジムに行こう!

そして、そこから
「健康のためにジムに行く」
という、
新しい<目的志向型>の
思考と行動を始めます。

たいていそうなので、
今のコーチングを始めたころ、
師匠にきいたのです。

始めが<問題回避型>だと
ダメなのか、と。

するとあっさりOKでした。

へー、そうなんだ~

そして、いよいよ本題です。

私は今、
この仮説をたてています。

~~~~~~~~~~~

モチベーションの方向性は
2段階ステップが必要。

始めは<問題回避型>。

ほどなく<目的志向型>に
変える。

~~~~~~~~~~~

<目的志向型>だけの
モチベーションは、
ありえない、もしくは危険。

なぜならば、
<問題回避型>は
危機感の現れだから。

適度な危機感は
変化や成長のために必要。

危機感を持ちすぎると
それこそ、アドレナリンや
コルチゾールが出っ放しの
戦闘モードが生まれ、
まずいです。

危険ばかりの場所には
ほとんどの人は、
いたくありません。

でも、個人でも組織でも、
危機感をなくして、
のほほーんとしていたら、
環境の変化についていけず、
いつか終わりますよね。

あるいは、明らかな
危険のサインすら
見逃してしまう。

(経験ありです><)

<問題回避型>に限らず
36あるパターンのすべてを
私たちは、人間として
脳の中に備えています。

日常の、
あるいは人生のどこかで、
すべてのパターンを使っています。

それを考えると、
必要だからこそ持っていて、
それをちゃんと使うのは
よいに決まってるじゃん、

と思うのです。

というわけで、

今日のまとめ:

————————-

モチベーションの方向性は
2ステップでいく。

始めは<問題回避型>。

ほどなく
<目的志向型>に変える。

————————–

オススメです。

ではまた!

坂本 夏子

ことば屋&人事屋

LABプロファイル®
マスターコンサルタント
トランスフォーメショナル
コーチ®
人事コンサルタント