【飛躍のヒント】自由のための「タガ」のハメ方

坂本夏子です。

「軸を守って幅を広げる」
という、

私の生きる指針の一つを、
5/11 にお伝えしました。

かつての上司の教えです。

先週シェアした、
私のチョンボからの
立ち上がり物語で、

「あした白旗を上げてもいい
という選択肢を持って、
歩く道幅を自分で決めて、
それをしっかり歩く」

という弁護士の教えと並び、
重要な役割を果たした教えです。

前回は、
「幅を広げる」がポイントでした。

言い換えると「柔軟に」です。

でも、幅を広げすぎると
マズイです。

なので、
不可の境界線を
同時に引いておくのが大事。

そこまでが先週の話でした。

今日はその境界線がテーマです。

なぜ、
境界線は重要なのでしょうか?

境界線がないと、
どうなりますか?

考えてみてください。



私の答えはこれです。

——————————–

境界線を引き、
No の領域を明確にすることで、

– 軸が軸として、際立つ。

– 無節操や事故を防げる。

——————————–

そういうことって、
私たちの日常の様々な場面で
遭遇します。

例えば、、、

< 事例1 >

4/11 の「子どもへの愛の示し方」
のメールでシェアした、
保育士さんのお話です。

坂本夏子です。 4/11 に「子どもの賢い叱り方」 という件名でメールしました。 子どもを叱る時は、 ...

保育士・真澄さんの
軸は何だったかを
想像してみましょう。


子どもを見守り、
子どもの個性を伸ばす。

では、彼女にとっての
不可は何だったのでしょうか?

おそらくこれです。

不可
子どもによる危険な行為

それが明確だったから、
真澄さんは、即座に No と
言えたのだと推測します。

OKと不可の境界線が
明確であれば、

不可の領域に入り込まない限り、
子どもに自由にふるまうことを
許し、子どもを見守る

という保育士としての軸が
際立ちます。

次は、
保育士さんの事例を広げて、
より抽象的に考えてみます。

< 事例2 >

場面
人を育てる仕事をしている人が、
相手と関わるとき。

人を育てる仕事は
多岐にわたりますね。

上司、先生/指導者、親、先輩など。


相手の成長に寄与する
コミュニケーションをとる。

不可
相手を責めたり、
私欲を満たすための
コミュニケーションをとる。

私も元部下 & 元上司なので
わかるのですが、

「あなたが
ちゃんと仕事をしないと、
私の評価が上がらない。

なんでいつまでたっても
できないの?」

なんて思いながら、
相手を責める気持ちで
部下と接すると、それは一発で
部下に伝わります。

そうなると
育つ人も育ちません。

< 事例3 >

場面
組織でのコミュニケーション

組織とは、
職場、学校、NPO、
趣味の団体やスポーツチームなど、
いろいろあります。


言論の自由、表現の自由、
思想信条の自由

組織の成熟度によりますが、
その自由が民主主義の社会には
あるわけです。

組織の目的や状況、
自分の役割に従い、
柔軟に発想する自由を
メンバーは持っています。

不可
相手への敬意を欠く言動

典型的な例はハラスメントです。

セクハラ、パワハラその他、
ハラスメントの種類を問いません。

敬意をもって人に接すれば、
ハラスメントは起きません。

あれはダメ、これはダメ、と
ルールに禁止事項を列挙するより、

相手がどう受け止めたか、で
判断するより、

「そこに敬意はあるのか?」

この一つの問いで、
答えは出ると私は考えます。

原則を、みんながイメージ
できるようにするための事例は
必要ですが、

ルールを守ることが本質ではなく、
敬意が本質です。

昨年、何度も話題になった、
スポーツ団体の不祥事など、
わかりやすい事例です。

敬意が欠けていればアウト。

シンプルに考えて
よいのではないでしょうか?

まとめ:

—————————-

軸を守って幅を広げる

幅を広げるときに大事なのは、
「ここから先は No」 の線引きを
明確にし、No を貫くこと

Yes の範囲内であれば
自由に柔軟に!

—————————-

あなたにとっての、
軸、幅、境界線は何ですか?

ご意見、ご感想もどうぞ。

ではまた!

坂本 夏子

ことば屋&人事屋

LABプロファイル®
マスターコンサルタント
トランスフォーメショナル
コーチ®
人事コンサルタント