【飛躍のヒント】発達障害の脳内パターン

坂本夏子です。

発達障害ということばを、
最近、よく聞きます。

私の身近にも
発達障害と診断された
お子さんを持つ方や、

そういう子供たちが通う
“特別支援学級”の先生である
友人がいます。

きのうもTVでやっていたので、
取り上げることにしました。

発達障害も、実は、
LAB プロファイルパターン
= 言語・脳内・行動パターンで、
説明できるのです。

というわけで、
シリーズ6回目をお伝えします。

発達障害をパターンでいうと、
最も特徴的なのが<内向型>

そして、
<内的基準型>
<同一性重視型>
<プロセス型>が入っています。

<内向型>をこのメルマガで
取り上げるのは初めてですので、
まずは、それを説明しますね。

[関係性]というカテゴリーで、
“注意”が自分の内側に向いているか、
外に向いているかでパターンが
分かれます。

一般的には、“内向”は
「一人が好きで、人見知りがちな人」、
“外向”は「人と交わるのが好きな人」
といった意味合いでしょうが、

ここでいうのは、あくまでも、
LABプロファイル®のパターン
としての定義であり用語です。

<内向型>は、
注意が自分の内側に向いています。

自分の中の世界において
適切だと認識することに従って
行動します。

他者のノンバーバル
(身振り、手振り、表情、声など)
には反応しません。

相手の様子から、その人が怒っている、
喜んでいる、困っているなどに
気づきませんので、
相手はイライラしたり、怒ったりします。

自分の感情もあまり外に表しません。

なので、無表情、不愛想という
印象を与えがちです。

周囲の基準からすると、
人とうまくコミュニケーションを
図るのが下手ですし、不可解な
行動が多いです。

反対のパターンは<外向型>

他人のノンバーバルに反応し、
自分の感情も表に出します。

人と共感しあったり、ラポールを
とることが自然とできます。

世の中の多数の人は、
日常的に<外向型>なので、
<内向型>の人を問題視しがちですが、
パターンとして存在していることを
知るのが、まず、大事だと思います。

あと、私は発達障害の専門家では
ありませんが、発達障害の特徴に、
自分独自のこだわりの強さも
あるのではないでしょうか。

それをパターンでいうと、
自分の中に基準がある<内的基準型>

プラス

“同じ”を重視する<同一性重視型>

プラス

決まった手順を繰り返す
<プロセス型>です。

この三パターンが重なると、
他者や、環境の変化に合わせて、
柔軟に対処する、という行動には
向かいません。

でもそれは、
多数派の基準からすると
そうなのであって、

本人は、自分の好きなことを、
多数派にとってあり得ない高いレベルで、
繰り返したり、続けたり、
探求したりします。

それを活かして、芸術やIT系の
世界で活躍している人もいますね。

「障害」と呼ぶと障害でしか
ありませんが、

優劣・正誤ではない特徴
認識すれば、可能性が広がります。

数日前のTVで、発達障害専門の
名医として慕われている
精神科の先生が、

「その人のすべてを尊重して、
一切、否定せずに関わる」

という趣旨のことを言っていました。

まさに、そういうことなんだと
思います。

私のLABプロファイル®の
トレーナー仲間に、
お嬢さんが発達障害っぽい?
ところがある、という
お母さんがいます。

彼女は、
LABプロファイル®を学んで、
娘さんのことが、うんと理解でき、
うんと楽に付き合えるようになった

と言っていました。

相手のパターンがわかれば、
相手に対する客観性が生まれます。

そうするとしめたもので、
寛容さと敬意をもって
相手に接する余裕が自分の中に
生まれ、

そのパターンに合った
ことばと行動を自分が選ぶ、
という柔軟性を私たちは手にします。

それが、より楽に&建設的に
人とコミュニケーションを図り、
一緒に新しい世界を創り出すことに
つながりますよね。

まさに、王道。

それが私の作りたい世界なんだと、
これを書きながら、より、
腑に落ちてきました。

あなたはどうですか?

何かのお役に立てば幸いです。

ではまた!

坂本 夏子

ことば屋&人事屋

LABプロファイル®
マスターコンサルタント
トランスフォーメショナル
コーチ®
人事コンサルタント