坂本夏子です。
コーチングのセッションで、
クライエントさんが
大事なことに気づかれ、
飛躍への階段を上られました。
もしかすると、
似たようなことで悩んでいる人は
多いかもしれないと思い、
シェアすることにしました。
テーマは、
職場のイヤなあの人とどう付き合うか?
です。
いろんなアプローチがありますが、
今日、ご紹介するのは、
自分で簡単にできるメソッドです。
名付けて、
~~~~~~~~~
ラベルの因数分解法
~~~~~~~~~
どうやるのかというと、、、
今回のクライエントさん
(Aさんとお呼びします)の場合、
イヤな相手のことを、はじめ、
説得力がない
感情的
自己管理ができていない
のように表現されていました。
これらのことばは、
自分が相手に貼っているラベルです。
自分の解釈です。
ラベルをレッテルと言い換えても
OKです。
で、ラベルをそのままにしていると、
自分が思考停止してしまい、
変化を起こせません。
そこで、まずは、ラベルの中身を、
明らかにしていきます。
幸い、今日のセッションでは、
「説得力のある」お手本の方の
話もでてきたので、
その人の言動を “行動描写”
していただきました。
”行動描写”とは、
人が何を言うのか、行うのかという
行動を、
シンプルに、ニュートラルに、
感情や解釈を入れずに
動詞で表現することです。
出てきた描写は、こんなものでした。
– 結論を言う
– 理由を言う
– 主語と述語がそろった文で話す
– エビデンス(根拠)を伝える
– 知っていることと知らないことを分ける
– 境界線(区分け)を明確にする
– 期待を具体的に伝える
– 人の気持ちに言及する
こんな行動のことを、Aさんは、
”説得力がある” と解釈し、
そういうラベルを貼っていたのですね。
では、イヤな ”あの人” はどうか、
というと、
真逆とまではいかないけれど、
かなり違うとのことで、
どの項目が特に違うかを
列挙していただきました。
ここまで相手のことを分析し、
客観的に理解すると、
80%の作業は終了です。
なぜならば、
自ずと、
自分はどうか? というふうに、
視点が自分に向くからです。
自己理解が深まります。
あとは、
自分の言動をどう変えていくのかを、
自分で決めるだけでOKです。
そして自分で実行します。
目的は、
仕事をしやすくするためです。
LABプロファイル® パターン
= 言語・脳内・行動パターンでいうと、
見事に、
成功パターン Top 3 である、
自分で決める<内的基準型>
自ら行動する<主体行動型>
目的に向かう<目的志向型>
に、変化しました。
ここまでくると、
相手にもいいところがあるな、
その人がいるからこそ、
達成できることがあるな、
と気づいたり、
相手への感謝の気持ちが
湧いたり、
相手の抱えている苦悩に
思いが至ったりします。
自ら相手への見方を変え、
関係を向上させる変化を
始めたわけです。
最近、
変化を起こすプロセスは
シンプルだな~と、感じます。
何を、誰を、否定する必要もなく
ただ気づいてパターンを変えていく。
そして、私たちは、みんな、
その力を持っています。
以上、
ラベルの因数分解法の
ご紹介でした。
よろしかったら、使えそうなときに
使ってみてください。
ではまた!
坂本 夏子
ことば屋&人事屋
LABプロファイル®
マスターコンサルタント
トランスフォーメショナル
コーチ®
人事コンサルタント