引き続き、新聞を読むのが
1週間くらい遅れている
坂本夏子です。
2/9の朝日新聞に
こんな記事を見つけました。
広島市に住む、
坂井 慧和(けいな)さん、9歳。
2015年に悪性リンパ腫で入院し、
抗がん剤治療を経て、5か月で退院。
腎機能に後遺症はあるものの、
今は大好きなダンスをスピードに乗って
踊れるほどになったそうです。
記事をそのまま引用すると、
——————————
おなかの手術痕が見える
ダンスウェアも着る。
「だって勲章だから」
学校で手術痕をからかわれたとき、
教室でみんなに訴えた。
「私は生きるために必死で闘った。
元気になったけど当たり前じゃない。
私の勲章を笑わないで」
—————————–
慧和さんのこのふるまいを、
あなたはどう思いますか?
私は、あっぱれだと感じました。
まず、彼女の最初の一言、
「私は生きるために必死で闘った」
これはトリプルNGです。
私が彼女のメンタルコーチなら、
このセリフは禁句にしますが、
今日は、それがテーマではないので、
そこはさておきます。
私があっぱれだと思ったのは、
学校でからかわれて、イヤだった時、
ちゃんと自分で、
やめて!
と主張した点です。
周囲に対して受け身でいるのではなく、
毅然として自分のために立ち、
堂々と自分のために声を出したのです。
英語に、stand for 誰々
(誰々のために立つ)という表現があり、
私の好きなことばなのですが、
まさに、それですね。
Keina-san stood for herself.
そんな慧和さんなら、友だちが
理不尽な状況に置かれているのを見たら、
手を差し伸べるように思います。
そういう子供が増えれば、
いじめは減るのではないでしょうか。
で、同じ2/9のことです。
私は、朝の勉強会で、
スマホ/SNSという密室空間で、
子どもたちが自殺にまで
追い込まれかねないような、
いじめが発生していると
知りました。
そして、その日のメルマガ
「ラインによる集団いじめ撃退法」に
こう書いたのです。
================
セクハラであれ
その他のいじめであれ、
最も有効かつ、必ずやるべき、
初期対応は、
相手に直接 No と言い、
その場から離れる
です。
そのためには、
子どもの頃から、理不尽なこと、
断固 No なことの感度や基準を
自分の中に持つことが必要で、
小さいうちは親や周囲の大人が、
自らの行動で見本を示すのが
大事だと思います。
自分の<内的基準型>を育てる。
いじめをなくす根本手段です。
==============
同じ2/9に、同じ広島で、
私が言ったことと同じことを
実践している少女の物語が、
新聞に載っていたなんて。
こんなシンクロもあるのですね。
なんだか嬉しくなりました。
ではまた!
坂本 夏子
ことば屋&人事屋
LABプロファイル®
マスターコンサルタント
トランスフォーメショナル
コーチ®
人事コンサルタント